神 社 仏 閣            

大峰山の山伏の修行、修験道は、神仏習合の山岳宗教であります。



あゆみ     

室町時代
(1392~1573) 
  

























  









   
 










    
 

 室町時代は鎌倉新仏教が社会的に定着していく時代です。
 特に禅宗や新義律宗(*1)は鎌倉幕府や室町幕府の手厚い保護を受けます。

(臨済宗)
 なかでも臨済宗の僧侶は室町幕府の「官僧」と化し住持(寺の責任者・住職)の任命権も幕府が握り、その任命料が幕府の大きな財政上の収入源となりました。そして臨済宗の寺院間には五山・十刹・諸山の格付けが出来ました。
          
 
 
五山十刹

 
五山とは臨済宗で最高の寺格を示す代表的な寺院で日本では中国にならい鎌倉・室町時代にかけて京都や鎌倉に五山が定められました。

 別格・南禅寺
  京都・・・天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
  鎌倉
・・・建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺

 十刹とは五山につぐ十の大きな寺として定められあわせて
五山十刹といいます。

 禅・律僧が室町幕府に公認、保護されたことにより、一般武士や商工業者などとの関係がうすくなり、このため日蓮派や親鸞派がこういった人たちの間の布教に成功します。
 
(日蓮派)
 日蓮派は日像(1269~1342)が京都に妙顕寺を建て朝廷にも公認されるようになりますが、その後京都や鎌倉の武士や商工業者の支持を集め、天文年間(1530年代)には京都の町衆を結集して、法華一揆により勢力をふるいました。
  しかし天文5年(1536)には延暦寺と諸大名の手によりにより日蓮宗二十一寺が焼き払われ法華一揆は終わりました「天文法華の乱」。

(一向宗)
 浄土真宗の一派の一向宗は蓮如(1415~1499)によって一大勢力を築きました。
 蓮如は本願寺の第八代目の法主になると精力的に布教活動を行い、教えを分かりやすく、手紙の文体で書いた御文(おふみ)などによって多くの信者を得ますが、一向宗の僧侶・門徒(信者)がその地を治める大名と戦い加賀国(石川県)では織田信長により討伐されるまで、百年近くも領国を支配しました「一向一揆」。               





(*1)新義律宗
 叡尊(1201~1290)らによって奈良西大寺を中心として興法利生(仏教を興し人々を救済する)活動が行われました。
 特に釈迦信仰の立場から戒律護持、聖徳太子信仰を広めました。これら叡尊を祖師とする教団は南都六宗の律宗と区別して新義律宗と呼ばれます。


南禅寺山門
(京都市、五山別格第一位)

           
蓮如坐像(京都・西法寺蔵)


安土・桃山時代
 (1573~1600)
 

 長い間戦乱に明け暮れていた戦国時代は、やがて信長や秀吉によって全国統一の道を進むことになりますが、仏教の世界もこの影響を強く受けました。

 全国制覇を目指した織田信長は反信長勢力である武装化した教団の壊滅を目標として
 1571年 延暦寺を焼き討ち
 1580年 大阪石山本願寺を屈服させるなど信長の仏教政策は弾圧的であったと言われます。

 明智光秀を滅ぼしたあと天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は刀狩りで僧や農民の武力化を防ぎ、有力寺院を無力化することに成功します。
 秀吉が京都東山に方広寺を建立し千僧供養おこなったのも当時京都で勢力のあった仏教諸宗派を屈服させる狙いだったようです。これらにより信長以来の仏教諸勢力を屈服させる動きはひとまず完成します。


千僧供養
 天変地異などの際に千人の僧侶にお経を読んでもらって法事をするものですが、時の権力者しかできません。秀吉がおこなった1595年の千僧供養の時は真言、天台、律、五山、日蓮、浄土、遊行、一向の各宗から各100人を招きました。


豊国祭図(豊国神社蔵・重文・図中の大きな建物は方広寺大仏殿)




江戸時代(1600~1867)
 

 江戸時代はようやく全国の村々に鎌倉新仏教系の寺や堂が作られるようになり、「檀家制度」によって民衆が寺に檀家として登録され「宗門改め制度」により国民のすべてが建前として仏教徒になるなど、中世に生まれた鎌倉新仏教が全面的に広まる時代です。
 反面仏教は国教化し僧侶はそれにあぐらをかいて葬式を主な仕事をする葬式仏教化した時代とも言われます。

寺院諸法度

 
徳川幕府は1601~1615年にかけて寺院統制の法令を次々と発布しました。この内容の共通点は
 由緒ある寺院には学問のある僧侶が住み僧侶は学問に励み仏教を興隆すべし  というものです。
 延暦寺、興福寺、高野山などには数多くの僧兵がまだ残っていましたのでそうした寺院の僧侶の武装を解除し、仏道修行に励むように仕向けようという意図があったようです。
 さらに本末制度(*2)によって寺院の統制をつよめ、真宗教団の勢力の強大化を避けるため1602年本願寺に大谷派(東本願寺)を興させ、本願寺派(西本願寺)と二分させたと言われます。

宗門改め制度と檀家制度

 
幕府はキリシタン禁圧のため、家ごとの各人の寺請証文(寺が檀徒であることを証明したもの)や宗旨人別帳(村ごとに宗門改め=仏教徒であるの証明=の結果を記したもので戸籍原簿ともなりました)の作成を行いましたが人々は寺請証文のために特定寺院(檀那寺といいます)に所属する檀家となる必要があり、檀家は布施や寺院の伽藍の修復などの義務を負う檀家制度が成立します。

黄檗宗

 
黄檗宗は臨済宗・曹洞宗とともに、わが国の禅宗三派の一つで明の僧隠元隆琦(真空大師・1592~1673)によって伝えられました。
 寺の制度や内規も中国風であり、日本の臨済宗とは異なった宗風が出来たと言われています。
 なお「隠元豆」は開祖隠元が中国から移植したものと言われています。
 本山は万福寺(宇治)で隠元の弟子には鉄眼道光などがいます。

























(*2)本末制度
 本山の下で地区の中心となる寺を本寺(ほんじ)と言い、それに従属する寺を末寺(まつじ)と言います。江戸幕府は全国に寺の本末制度を定め
 本山ー本寺ー中本寺ー直(じき)末寺ー孫末寺など上下所属制を厳しくし本山を統治下におくことによってすべての寺々を統制しました。


万福寺の大雄宝殿とその前の中国式施餓鬼壇
(日本宗教辞典・弘文社)


明治時代~現代(1868~)
(戦時下の仏教)


(戦後の仏教)






 
 
 

 明治維新により江戸幕府は崩壊し、明治政府は天皇を頂点とする国家支配を目指しますがそのために神道の国教化(国家神道)を進め、
神仏分離を行います。仏教側はこれにより多くの僧侶が還俗(僧侶をやめて俗人に戻ること)させられ、寺や仏像、経典などが破壊される「廃仏棄釈」がおこりました。
 明治6年(1873)にはキリスト教禁制が撤廃され天理教など新しい宗教も大きく発展します。

 廃仏棄釈以後仏教各派は停滞を続けますが日中戦争下の1940年宗教団体法が施行され仏教への統制も厳しくなり仏教各派は様々な弾圧を受け、次第に戦時体制に組み込まれ、国家の繁栄を祈る鎮護国家のための祈祷と社会の秩序を守り家の権威を守る供養に終始するようになりました。

 敗戦により信教の自由が確立され1951年宗教法人法の制定により仏教各派は復興を目指しますが、立正佼正会や創価学会など仏教系の新宗教も様々な階層の国民を幅広く組織して活発な布教を展開します。これら新宗教は現世利益を旗印に人々の心をつかんでいきました。
 これに対して、従来の既成教団は檀徒制度のうえにあぐらをかいたままで葬式仏教とよばれる動きでしかありえなかったと批判されましたが、本来の仏教のあり方へと向かうべく試行錯誤を繰り返しているのが現状と言われています。


葬  式
(日本宗教辞典・弘文社)


 宗 派について







(宗派の発生理由)

















































(宗派の現状)







(宗派一覧表はこちら






 
 わが国の宗派は戦前から13宗56派と言われています。戦後法相宗から独立した聖徳宗(法隆寺)や北法相宗(清水寺)、天台宗から分かれた聖観音宗(浅草寺)や和宗(四天王寺)は宗というよりも派といった規模と考えられ戦後も13宗といわれています。
 ただし派の数は大幅に増えて160前後となっています。

 宗派の発生理由は次の三点に要約されます。
 
 ①仏教の最終目標である「成仏(さとりを開いて仏陀の境地に達することで、ここでは死ぬことではありません)」するまでの期間の考え方で3つに分かれます。
 
 (イ)暦劫成仏
・・・極めて長い間輪廻転生(*3)を繰り返
   し、その間修行を重ねてようやく成仏できるというもの
   で小乗仏教の考え方です。
 (ロ)この世にいるままで生身のまま成仏できるというも
   ので真言密教の教えです。
 (ハ)この世から仏国土(仏の住む世界)に行き、そこで
   修行を積んで成仏するというもので浄土教の教えで
   す。

 ②成仏しようとする手段・方法による分派です。

 どの仏典を根本経典にするかにより、経宗(経蔵を中心)、論宗(論蔵を中心)、律宗(律蔵を中心)に分かれますが
 ・経蔵を中心におこったもの
・・・華厳宗(華厳経)、真言宗(密教経典)、天台宗・日蓮宗(法華経)、浄土系諸宗(浄土三部経)
 ・論蔵を中心におこったもの
・・・三論宗(三論)、成実宗(成実論)、法相宗(成唯識論)、倶舎宗(倶舎論)

 仏教の修行法としての三学のどれの重点をおくかにより次のように分かれます。
 ・戒(正しい生活)
・・・律宗
 ・定(精紳統一)
・・・禅宗
 ・慧(悟りへいたる心の働き)
・・・経宗、論宗

 ③仏陀観(*4)や仏身論(*5)のちがいによるもので

 仏陀観  仏の存在をどう考えるかによるもので
 
        (イ)来世仏思想・・・浄土系諸宗
        (ロ)十方遍満仏思想
・・・華厳宗・真言宗
        (ハ)久遠実成仏思想
・・・天台宗・日蓮宗
           に分かれます。

 仏身論 どの仏身を本尊とするかによるもので
       (イ)法身(大日如来)
・・・真言宗
       (ロ)応身(釈迦如来)
・・・日蓮宗
        
(ハ)報身(阿弥陀如来)・・・浄土系諸宗
           になります。

 このような理由によって仏教はいろいろな宗派に分派してきたわけですが、仏教が「相手を見て法を説く」と言われるほど釈尊の教えが幅広く多様な解釈ができるということに原因があると考えられます。

 文化庁の平成12年版宗教年鑑によると平成12年12月31日現在の宗派ごとの信者の数などは次のとおりとなっており、日蓮系、浄土系、禅宗系、密教系の7宗が主体となっています。

 (注・その他は法相、華厳、律、融通念仏、時宗、黄檗の6宗です)


信者数(万)   寺院  僧侶(教師)  宗派数

 日蓮宗系
  1730   6892 106253    38
 
 浄土真宗
  1283  20666 51186    16
 
 真 言 宗
  1239  12387   64708    46
 
 浄 土 宗
   647   8125   11904     5
 
 天 台 宗
   354   4457   16267    20

 臨 済 宗
   157   5752    5934    17

 曹 洞 宗
   142  14744   16631     4

 そ の 他
   125   1485    2832     9

13宗合計
  5677  74508 275715   155

















(*3)輪廻転生
 インド古来の考え方で人間が死と生を繰り返すこと。
 仏教では煩悩により六道の世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)により生死を繰り返すことをいいます。


























(*4)仏陀観
 仏の存在に関する考え方で
南方仏教(主として小乗仏教)では一時代一仏思想(仏は釈尊ただ一人)、北方仏教(主として大乗仏教)では
 来世仏思想・・・仏は釈尊だけでなく西方極楽浄土には阿弥陀如来が、東方瑠璃光世界には薬師如来がいるなどの多仏思想。
 十方遍満仏思想・・・この世において仏が十方いたるところに満ち満ちているという思想で十方とは、東・西・南・北・東南・西南・西北・東北・上・下の十方をいいます。
 内在仏思想・・・仏が現在人々の心に存在する。

などの考え方が生まれました。

(*5)仏身論
 仏の実体についての考え方で4世紀頃に「法身」「応身」「報身」の三身説が生まれました。
 「法身」とは永遠身ともいわれ、仏陀たる釈尊の本身は不変の真理(法)そのものであるとして、永遠不滅の存在としての釈尊を指します。
 「応身」は色身ともいわれ、現実にこの世に生まれ歴史上に登場する釈尊を指します。
 「報身」は仏になるために修行をつみその報いとして理想的な徳を備えた仏身です。
 「法身」は永遠性の富むが具体性に欠け「応身」は具体的であるが永遠性に欠ける、そこで両者を満たす仏身として考えられたのが「報身」です。

 
日本の仏教 吉野の聖天さん 九重のお守り 高鴨神社  山岳信仰 儒教 神社仏閣  大聖歓喜天 弁財天